寒い時期になると、毎年耳にする「ノロウイルス」
ノロウイルスにかかると、嘔吐や下痢などつらい症状になりますが、困るのは
人に感染するので学校や会社で迷惑をかけてしまう可能性があるのです。
では、かかってしまった場合、どういう方法をとったらいいのでしょうか。
ノロウイルスの潜伏期間と感染経路
冬の寒い季節だからこそ美味しいものも沢山ありますよね。
その中でもカキは寒い時期にしか食べれず、栄養豊富でとても美味しい食べ物です。
そんなカキも焼き牡蠣、生食、鍋など色々食べ方はありますが
こわいのはカキはノロウィルスを持っているという事です。
ノロウイルスは人から人に感染するウィルスで、
かかると嘔吐や下痢、発熱といった症状がみられます。
治療方法は水分をとって安静にしているという方法しかなく
赤ちゃんや高齢者が感染すると重症化する可能性もあります。
そんな怖いノロウイルスの潜伏期間は1~3日程度で、
カキなどノロウイルスを持った食品から感染します。
ノロウイルス予防はヨーグルトで?!ヤクルトも?効果的な食べ物は?
感染力が強いので二次感染も!
また、その人だけにとどまらず二次感染しやすいのが
ノロウイルスの怖いところです。
ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便にウィルスはいますから、
それらが手等に付き、その手で触ったものを他人が触り、
その手で食べ物を食べてしまうと感染してしまいます。
また、下痢の症状がなくなっても、感染した人の便には
しばらくウィルスの排出が続くようですから、
必ず手洗いはしっかりとしなければいけません。
保育園・学校・会社はいつから?
その為、保育園・学校・会社勤めで、多くの人が出入りしている所に
行っている人が、ノロウイルスに感染した場合は、
他人に感染しない状況になってからの通園・通学・出勤になります。
それは嘔吐や下痢などがおさまって、
ウィルスにが巻き散らされないようになるという状況です。
ただし、各保育園・学校・会社などで取り決めがあるかもしれませんので、
そこの場所へ行く前に自前に報告を兼ねて聞いたほうが無難です。
冬は多くのウィルスが飛散している可能性がありますから、
日常からマスクを使用したり、うがい・手洗いを徹底して
病気にならないように家族全員で気をつけていくことが大切です。