寒くなると世間では風邪やインフルエンザが流行ります。
発熱や咳、鼻水、頭痛など病気は辛いものですよね。
冬に流行る病気の一つとしてロタウイルスというものがあります。
秋から冬にかけて寒くなると発生するため、特に乳幼児を持つ親御さんは
症状や対応などが心配ですよね。
ロタウイルスの症状は?
ロタウイルスというウィルスによる、とても感染力の強い病気で、
免疫のない乳幼児では2歳くらいまでには
必ずと言っていいほどかかってしまう病気なのです。
ロタウイルス(胃腸炎)は嘔吐下痢症とも呼ばれ、
名前の通り下痢や嘔吐が症状となります。
原因はウィルスで、水のような下痢と嘔吐が続き、
子供にとっては非常に辛い症状が何日も続きます。
下痢と嘔吐の為、体から水分と塩分が失われ脱水症を引き起こす可能性もあります。
このロタウイルスにかかってしまうと根本的な治療はなく、
下痢や嘔吐によってウィルスが体内から出て行くのを待つしかないのです。
特効薬はないですが、病院に行けば吐き気止めや下痢を和らげる薬などを
処方してくれるので、症状がひどい場合は受診をおすすめします。
水分補充は?食事は?
水分補充
感染中は、やはり水分には気をつけてあげなければいけません。
脱水症状を起こさない為に、水分補充を少量ずつこまめにしてあげましょう。
しかし、突然嘔吐した直後は、水分を摂取してもすぐにもどしてしまうので
与えないほうがいいようです。
少し落ち着いてから、少しずつ水分を取るようにしましょう。
このときに気を付けたいのが、おなかに負担にならないようにすることです。
水分は一回に大量に与えるのではなく、少量ずつを心がけてください。
室温程度の、麦茶や湯さましや赤ちゃん用イオン水などを
スプーンなどで少量ずつあたえるようにしましょう。
吐き気がなくなったら、1回の量を少しずつ増やしていくようにするといいでしょう。
また、柑橘系のジュースや乳製品は嘔吐を誘発するため、与えないようにしましょう。
食事
食事は、吐き気が落ち着いて、食事を再開できそうになったら、
ばななやすりおろしりんご、おかゆなどから始めるようにしましょう。
再開しても、しばらくは脂肪分や糖分の多い食事は避けたほうがいいようです。

下記のような症状の場合は、脱水症状の恐れがありますので、
至急の受診をしましょう。
・水分が全く取れない
・泣く声が弱弱しい
・おしっこの回数や量が少ない
・唇や肌がカサカサ
病院では点滴によって水分や栄養補充をすることが可能です。
入浴はしてもいい?
お風呂については、元気が無いようであれば体をふく程度で、
熱がなく元気であれば入れてあげてもいいでしょう。
もちろん一緒に浴槽に入るのは避けて、シャワーなどですばやく
きれいにしてあげましょう。
何日も入浴しないとかえって衛生的にもよくないでしょう。

またロタウイルスの症状は下痢のため、おしりが赤くなって
皮膚炎を起こすこともよくあります。
そんな場合はあまりお尻ふきでこすらずに、ぬるま湯で流すように
洗ってあげるといいでしょう。
保育園の登園はいつからしてもいい?
ロタウイルスは感染力が非常に強いため、保育園に通っている子が
1人でもロタウイルスにかかると園内であっという間に流行します。
嘔吐や下痢の症状がひどい場合は登園するのはひかえましょう。
症状が落ち着いてから登園を考えてもいいと思いますが、
保育園への登校の良し悪しはその保育園により異なり、
熱がなければ登校させてもいいという保育園、
下痢など全ての症状が改善してからという保育園など様々です。
一度通っている保育園に確認してから登校させるのがよさそうです。
しかし、症状がなくても、子供さんがまだ本調子で無い場合は
保育園や幼稚園に行っても周りと一緒に活動するのがつらいとおもいますので、
できるだけ家で様子をみてあげるほうがいいと思います。
ロタウイルスに子供がかかれば大人でも辛い下痢や嘔吐を
繰り返すわけですから、なるべくかからないように
日頃からうがい・手洗い、予防接種が可能であればしておく事をオススメします。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
ロタウイルス 大人の症状!感染力と潜伏期間は?出勤してもいい?